日语机构网 学习杂谈 新世纪日本语教程第17课文法

新世纪日本语教程第17课文法

第十七課 男尊女卑の国?

【词语运用】

1、終える

△ 一刻も早く仕事を終えて、帰りたい。

△ チームは厳しい試合を終えたら、勝っても負けても一杯飲みに行くのが慣例になっている。

2、主人

主人  ご主人

妻 女房 家内  奥さん 

父 お父さん

母 お母さん

3、飯

俺 君 だ な

だわ かしら

4、先に

△ お先に(失礼します)

△ どうぞお先に

△ 先にお話した本はこれです。

5、一方

△ 暑くなる一方だ。

△ 一方の言い分だけではよくわからない。

△ 一方通行。

6、従う

△ 草が風に従って靡いた。 靡く

△ 年を取るに従い、物分かりがよくなる。

△ 上がるにしたがって寒くなる。

7、全然

△ 一生懸命用見ましたが、全然わかりませんでした。

△ 期末テストは全然ダメでした。

△ 暗くて全然見えない。

8、続ける

△ 続けて読みましょう。

△ 仕事を続ける。

△ 話を続ける。

△ 読み続ける

△ 話し続ける

△ 頑張り続ける

9、手伝う

△ 手伝っていただきたいことがありますが。

△ 友達の宿題を手伝った。

△ 忙しかったから、姉に手伝ってもらいました。

10、込む

(1)

△ 電車が込んでいる。

△ お盆の時、町は込んでいる。

(2)

△ 海に飛び込む。

△ 薬を飲み込む。

(3)

△ それを聞いて、しばらく考え込んでいた。

△ 自分が正しいと思い込む。

11、出す

(1)

△ 財布を出す。

△ 条件を出す。

△ 家へ手紙を出す。

(2)

△ 泣き出す。

△ 飛び出す。

△ 読み出す。

△ 走り出す。

△ 降り出す。

△ 鳴り出す。

12、止める

△ 車を止める。

13、確かめる

△ 集合時間をもう一度確かめてください。

△ 警察は容疑者の住所、氏名などを聞いて、電話で確かめた。

14、片づける

△ たまっている仕事を片付けて、気持ちが楽になった。

△ 週に一回部屋を片付けます。

15、飛ぶ

△ ほら、鳥が空を飛んでいる。

△ お祖父さんが入院したと聞いて、すぐに病院へ飛んで行った。

△ 蛙がぴょんと飛んで、池に入りました。

16、下がる

△ 温度が急に下がった。

△ 今年の生産高は去年より5%下がりました。

下げる

温度を下げる。

17、降りる

△ 三つ目の駅で降りてください。

△ バスを降りると、高橋さんに会いました。

△ 二階から降りて、玄関でお客さんを迎えました。

降ろす(おろす)

△ 荷物をトラックから降ろしましょう。

△ 信号の前で私を降ろしてください。

18、回る

△ ボールはぐるぐる回りました。

△ 昨夜は部屋を回って歩いて、一晩中寝なかった。

19、通る

△ 公園を通り抜けたら、すぐ会社に着きます。

△ この部屋は風がよく通りますから、夏でも涼しいですよ。

△ この道は夜になると車はあまり通らない。

通す

△ この道は午前8時から午後6時までは車を通さない。

【语法解说】

一、动词命令形

述語の活用形の一つで、命令を表す。話し手が聞き手にあることをするように指示、命令をする場合は動詞の命令形を用いる。命令形で終わる文は、威圧的な強い語感があるので、主に男性が人に強く命令するときの言い方。

△ (強盗)手を上げろ、お金を出せ。

△ (体育の先生)全員、前め進め、右へ回れ。

△ (父親)テレビを見るな、勉強しろ。

△ (社長)明日までにレポートを出してくれ。

△ (けんかをしている人に)やめろ。

△ (交通標識)止まれ。

△ うるさい。少し静かにしなさい。

二、动词推量形

動詞の活用形の一つで、使用される状況によって、「意志」「誘いかけ」「間接的要求」等異なる用法を持つ。

1、<意志>

意志的な行為を表す動詞に用いて、その行為を行うとする話し手の意志を表す。

△ 熱があるから、今日は早く帰ろう。

△ 土曜日には映画でも見に行こうか。

△ (僕が)やってみよう。

2、<誘いかけ>

聞き手も自分もいっしょに行動するように誘いかけるのに用いる。

△ 一緒に頑張ろう。

△ 一緒に行こう=一緒に行きましょう。

△ 食事ができたよ、さあ、食べよう=食べましょう。

△ A:ね、今度の日曜日、ゴルフに行かない?

B:うん、行こう=行きましょう。

△ 窓を閉めようか(閉めましょうか)

三、终助词 な

あることをしないように指示、命令する禁止形。目上の人が目下のものに指示、命令するとき、緊急時で相手に話し方の配慮をする暇がないときや作業現場での支持などに使われる。

△ 地雷だ!マイク、そこから動くな。

△ 諦めるな、最後まで頑張れよ!

△ おい、田中、俺の電話を勝手に使うな!

△ ペンキ塗りたて、触るな

四、日语的简体

丁寧語を使わない、用言や助動詞の終止形で終わる口語の文体。年上の人、初めて会った人、上司に対して、または会議など公的な場合で敬体を用いるのに対し、年下やだいたい同年の人、家族、親しい友達に対して、常体を使うことが多い。さらに、日記、新聞、小説また論文などの書き言葉で使われる。

△ 彼女に初めて会ったのは、三年前のことだった。

△ A:今度の日曜日、スケートに行かない?

B:ごめん、わたし、どこへも行きたくない。

△ 花子さんは今、部屋で勉強している。

五段动词

敬体

简体

肯定

否定

肯定

否定

一般时

一般时

过去时

过去时

进行时

进行时

一段動詞

敬体

简体

肯定

否定

肯定

否定

一般时

一般时

过去时

过去时

进行时

进行时

サ変動詞

敬体

简体

肯定

否定

肯定

否定

一般时

一般时

过去时

过去时

进行时

进行时

カ変動詞

敬体

简体

肯定

否定

肯定

否定

一般时

一般时

过去时

过去时

进行时

进行时

形容动词

敬体

简体

肯定

否定

肯定

否定

一般时

一般时

过去时

过去时

名詞

敬体

简体

肯定

否定

肯定

否定

一般时

一般时

过去时

过去时

五、动词终止形

動詞の活用形の一つで、言い切りの形。基本型を示すのに使われる。

△ 私は毎朝大声で外国語を朗読する。

△ 今夜も家にいる。

△ 山本さんははよくパチンコをやる。

△ 地球は太陽の周りを回る。

△ 天気予報によると、明日は雨が降るそうです。

△ 行くか行かないかわかりません。

六、…てくる

移動の意味を持つ動詞に方向性を与え、話す人や話題にしている人への接近を表す。さらに、現在を中心にして、過去を見て、過去から今までの変化を推移を表す。

△ ベルが鳴って、先生が教室に入ってきました。

△ だんだん寒くなってきました。

△ 体重が少しずつ増えてきた。

△ 今までの三年間は日本語の勉強をずっと頑張ってきました。

七、…なさい

強い指示、命令に近い形。同じレベル、目上の人には使わない。主に、親→子供、先生→生徒等の関係で、支持したりする言い方。問題文の支持にもよく使う。

△ 字をもっときれいに書きなさい。

△ 早く寝なさい。

△ 次の質問に答えなさい。

て下さい

なさい

動詞命令形

【Q&A】

一、课文「今は、…という時代なんです」中「…と言う」是14课语法项目中学的「という」吗?后面的「時代なんです」的「ん」表示什么?

△ その日は帰らなかったんです。

△ 行かないのではなく、いけないのです。

△ 相手はまだ学生なんだ。

△ この会議は非常に重要なんです。

△ 風邪気味なので、いつもより早く帰りました。

△ 連日の残業なので、すっかり疲れてしまった。

△ すぐ試験なのに、全然勉強しません。

二、会话中,「大輔を見てくれ」的「…てくれ」是什么用法?

△ 嘘はやめてくれよ。

△ そこにある、私のカギを取ってくれ。

△ もっとはっきり言ってくれ。

△ 今度のことをいつまでも忘れないでくれ。

△ このお酒は強いからぐいぐいと飲まないでくれ。

△ そんな冗談を言わないでください。

△ あの先生は私のためにわざわざ紹介の手紙を書いてくださいました。

△ もう少しお待ちくださいませんか。

△ 私には何も教えてくださらなかったので、がっかりしました。

△ これは山田部長が送ってくださった資料です。

なさる いらっしゃる ござる おっしゃる

△ 失礼ですが、お名前は何とおっしゃいますか。

△ その辺のことはおっしゃりにくいのでしょうか。

三、【用意】和【準備】意义相同吗?

△ 登山へ行く用意をする。

△ もう試験の用意ができましたか。

△ 十年前から戦争の準備を始めたそうだ。

△ 心の準備をする。

四、日语有几种文体?

△ 私は学生です。

私は学生だ。

私は学生である。

△ 家でテレビを見ます。

家でテレビを見る。

△ 春は暖かいです。

春は暖かい。

△ 昨日の映画はよくなかったです。

昨日の映画はよくなかった。

△ 大学に入るまでは水泳が下手でした。

大学に入るまでは水泳が下手だった。

(1)雨が降るときは、窓を閉めましょう。

雨が降ります時は、窓を閉めましょう。

(2)友達が一人もいない私は、こんな場合大変困ります。

友達が一人もいません私は、こんな場合大変困ります。

(3)雪が降ったが、しかし、寒くないです。

雪が降りましたが、しかし、寒くないです。

五、日本人的家庭一般有几个子女?

声明:本站内容源于网络,出于传递更多信息之目的,并不意味着赞同其观点或证实其描述。文章内容仅供参考,请咨询相关专业人士。 https://www.hnrmb.com/post/61508.html

作者: 日语机构网

上一篇
下一篇
返回顶部