日语机构网 学习杂谈 日语短文中日对照:北海道有个与众不同的地方

日语短文中日对照:北海道有个与众不同的地方

日语短文中日对照:北海道有个与众不同的地方

札幌の住所は「算用数字」が一般的

  札幌的住址一般用“计算用数字”

  札幌の住所には、次のようなパターンが多くあります。

  札幌的住址中大多是以下的类型。

  札幌市中央区北1条西2丁目(札幌市役所)

  札幌市中央区北1条西2丁目(札幌市政府)

  北海道の場合は算用数字が多く使われており、市街地図でも多く、「北1条西2丁目」といった表記が一般的です。北海道では住所が、北8条でも西12丁目でも誰も気にしませんし、戸惑いません。

  北海道多用计算用数字,街巷也多用数字,“北1条2丁目”这种表示是很普通的。在北海道,住址不管是北8条或者是西12丁目谁都不会觉得奇怪而在意。

  それどころか、略称で「南2西7」のように表示されることも多くあります。そういえば、札幌市営地下鉄の駅名も「北24条」など算用数字が正式となっています。

  更有不少简称为“南2西7”这样的表示方法。说起来,札幌市营地铁的车站名也会正式启用“北24条”等等计算用数字。

  ちなみに、北海道では武士の失業対策の意味合いも込めて、開拓と防衛を併せた任務をもつ屯田兵の制度が設けられ、明治8年(1875)に現・札幌市西部の琴似に初めて屯田兵が設置されました。

  顺带一说,北海道设有,包含了解决武士失业意义的、合并了开拓和防卫任务的屯田兵制度,明治8年(1875)在现·札幌市西部的琴似开始设置了屯田兵。

  その後、明治32年(1899)の士別および北剣淵・南剣淵地区に至るまで、石狩・空知・上川各市庁(現・総合振興局・振興局)管内を中心に全道で37の兵村が設置され、計4万人が入植していました。

  之后,明治32年(1899)的士别以及北剑渊、南剑渊地区,以石狩、空知、上川各市厅(现·综合振兴局、振兴局)管内为中心在全道设置了37座兵村,合计4万人迁入。

  屯田兵村とは別に一般の入植地として、明治22年(1889)の大水害で土地を失った奈良県十津川村から600戸が現・新十津川町の地域に入ったのを皮切りに入植が続き、北海道内の「国有未開地」の開拓が進められたのです。この「未開地」こそが先住民の生活の場であったことを忘れてはいけません。

  和屯田兵村不同,作为一般的迁入地,因为明治22年(1899)的洪水灾害,从失去土地的奈良使津川村迁入了600户到现在的新十津川町地域,以此为开端持续的迁入,推进了北海道内“国有未开土地”的开拓。这些“未开地”才是先住民的生活的场所,是不能忘却的。

  条・丁目と、東西南北

  条、丁目和东西南北

  次に、札幌の住所表示の仕組みについて。

  接着是关于札幌地址标记的组成。

  まず、札幌では東西の通りが「条」と名づけられています。大通りを起点として北は1筋目が北1条、2筋目が北2条……と北上して北51条まで、南は同様に南39条まであります。ちなみに公園をはさむ2筋の通りが「大通り」で、これが事実上の「0条」ということになります。

  首先,在札幌东西向的路被称作“条”。以大路为起点北边第1条路是北1条、第2条路是北2条……往北一直到北51条,南边也是同样的到南39条为止。顺带一说,夹有公园的2条路的路是“大路”,这是实际上的“0条”。

  1ブロックは、通りの幅員(道路の幅)を除いた正味の寸法が1辺1町(1丁=60間、約109m)の正方形で、街区によっては中間に路地が1本はさまっています。それぞれの条・丁目の道路は標準サイズで10間=約18mだから、当時としては、かなりゆとりを持った設計だったといえます。

  1个区域是,除了道路宽度的实际尺寸是1边1町(1丁=60间距、约109m)的正方形,根据街区不同一般中间有1条 。各自的条、丁目的道路,标准尺寸为10间距=约18m,当时是相当宽广的设计。

  また、南北の通りは「丁目」となります。起点は南から北へまっすぐ流れる創成川で、これより東へ行けば東1丁目、東2丁目、西へは西1丁目、西2丁目……となっています。ただし「条」の起点・大通りが「ゼロ条」であるのと異なり、丁目は創成川の両側の通りがそれぞれ「西1丁目」「東1丁目」です。

  还有,南北向的大路叫做“丁目”。有一条起点从南到北笔直流淌的河——创成川,以这条河为界往东是东1丁目、东2丁目,往西是西1丁目、西2丁目……。不过,和“条”的起点、大路是“0条”这不同,丁目是创成川两侧的大路各自为“西1丁目”“东1丁目”。

  明治11年(1878)までの札幌では、通り名に固有名詞がついていました。たとえば北1条が「浜益通」、南1条が「渡島通」、西4丁目が「小樽通」、西6丁目が「室蘭通」など、いずれも道内の地名が採用されているのです。

  明治11年(1878)为止的札幌,路名都有固定名。比如说北1条是“浜益通”、南1条是“渡岛通”、西4丁目是“小樽通”、西6丁目是“室兰通”等等,无论哪个都是用了北海内的地名。

  旭川・帯広などの住所も条・丁目

  旭川、带广等的住址也是条、丁目

  北海道の市街地の住所表示は、基本的には札幌と同様のところが多いのですが、当然ながら違いがあります。

  北海道的市区住址表示,基本札幌一样的地方比较多,但不同的也有。

  旭川市|旭川市

  駅前から200m北の東西の通り、つまり旧・西部旭川店に面したバス通りが1条通で、そこから北へ2条通、3条通……と加算するので、南北はつけません(路線の南側は忠別川)。東西は、旧市街の西端にあたる旭川赤十字病院の東側の通りから1丁目、2丁目と数えます。旧市街の東端が26丁目で終わりますが、 通、緑橋通、中央橋通などと固有名詞がついているものも多くあるのが特徴です。このように旭川市街には東西南北がないので、住所の表示もだいぶシンプルな印象です。なお旧市街の西に隣接する地区は◯条西◯丁目、北に隣接する地区は◯条東◯丁目と表示されています。

  从车站前往北开始200m东西向的路,也就是面向旧·西部旭川店的公交道是1条通,之后往北是2条通、3条通……这么算,南北是没有的(路线的南侧是忠别川)。东西是从位于旧市街的西边的旭川红十字医院的东侧大路开始数,数作1丁目、2丁目。旧市街的东边有26丁目, 通、绿桥通、中央桥通等等都有固有名词比较多,这是其特征。像这样的旭川市街是没有东西南北的,所以住址的表示给人留下简洁的印象。还有,和旧市街西边相接的地区是◯条西◯丁目、和北边相邻的是は◯条东◯丁目。

  帯広|带广

  条が南北通り、丁目が東西通りで、札幌や旭川とは逆。このため「東1条南20丁目」といった表示になります。

  条是南北向的路,丁目是东西向的路,(带广)和札幌、旭川是相反的。因此变成了“东1条南20丁目”。

  その他の都市について|关于其他的都市

  屯田兵などの開拓村起源の都市では条・丁目方式が多いのですが、その他の港町や炭鉱都市など、たとえば函館や小樽、室蘭、三笠、歌志内などの住所のシステムは完全に「内地風」であり、函館の栄町や末広町、小樽の相生町や稲穂など、アイヌ語起源でないもののほうが多い印象があります。

  屯田兵等的开拓村起源的都市中用条、丁目方式比较多,其他的港口城市或煤矿城市等,比如函馆、小樽、室兰、三笠、歌志内等等住址系统完全是“内地风格”,函馆的荣町和末广町、小樽的相生町和稻穗等等,印象中非阿伊努语起源的比较多。

声明:本站内容源于网络,出于传递更多信息之目的,并不意味着赞同其观点或证实其描述。文章内容仅供参考,请咨询相关专业人士。 https://www.hnrmb.com/post/72829.html

作者: 日语机构网

上一篇
下一篇
返回顶部